経済産業省は、平成28年3月22日、災害時による人的被害を低減するためには、緊急時に地域住民のみならず、観光客等も安全な場所へ素早く避難できることが重要とし、JISZ8210(案内用図記号)を改正し、災害種別を表す7つの図記号を新たに追加しました。また、災害種別ごとの避難場所の方角・距離など、迅速な避難誘導を可能とする情報を共通の標識として設置するため、標識に記載する情報に関するルールを定めた「災害避難誘導標識システム」に関するJISZ9098を制定しました。
(1) 災害種別一般図記号の追加
洪水/内水氾濫
土石流
津波/高潮
崖崩れ・地滑り
大規模な火事
(2) 注意図記号の追加
土石流注意
崖崩れ・地滑り注意
本JISの基本では、基本となる①災害注意標識、②災害避難情報標識、③災害避難誘導標識、④災害避難場所標識といった、標識に含まれるべき情報についての規定に加え、これらの標識を避難場所に至る道のりに一連のものとして途切れることなく設置することについても規定しています。
災害種別 | 図記号 | 避難誘導標識 システム |
|||
---|---|---|---|---|---|
災害種別 一般図記号 |
注意図記号 | 避難場所図記号 | 避難所図記号 | ||
洪水 | ![]() JIS Z 8210-6.5.1 |
- |
![]() JIS Z 8210-6.1.4 |
![]() JIS Z 8210-6.1.5 |
附属書A |
内水氾濫 | 附属書A | ||||
高潮 | ![]() JIS Z 8210-6.5.3 |
![]() JIS Z 8210-6.3.9 |
![]() JIS Z 8210-6.1.6 ![]() JIS Z 8210-6.1.7 |
![]() JIS Z 8210-6.1.5 |
附属書C c) |
津波 | JIS Z 9097 | ||||
土石流 | ![]() JIS Z 8210-6.5.2 |
![]() JIS Z 8210-6.3.10 |
![]() JIS Z 8210-6.1.4 |
![]() JIS Z 8210-6.1.5 |
附属書D |
崖崩れ・地滑り | ![]() JIS Z 8210-6.5.4 |
![]() JIS Z 8210-6.3.11 |
![]() JIS Z 8210-6.1.4 |
![]() JIS Z 8210-6.1.5 |
附属書E |
大規模な火事 | ![]() JIS Z 8210-6.5.5 |
- |
![]() JIS Z 8210-6.1.4 |
![]() JIS Z 8210-6.1.5 |
附属書F |
適不適表示マーク a) | 意味 | 色 |
---|---|---|
![]() |
この避難場所は、当該災害の種類の避難場所に適していることを表す。 | 黒 マンセル値NIを使用する。 |
![]() |
この避難場所は、当該災害の種類の避難場所に適していないことを表す。 | 黒 マンセル値NIを使用する。 |
注a) 適不適表示マークは、災害種別一般図記号の上に重ねてはならない。また、表示が煩雑にならないように注意する。
洪水 Flood from rivers |
高潮 Storm surges |
津波 Tsunami |
土石流 Debris flow |
がけ崩れ・地すべり Steep slope failure landslide |
大規模な火事 Fire disasters |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こうした図記号を組み合わせることにより、必要な情報を1枚の標識で伝えることができるようになりました。
避難誘導標識の記載例
避難場所標識の記載例
経済産業省「JISZ8210案内図記号の改正及びJISZ9098災害避難誘導標識 システム制定」 平成28年3月22日より抜粋