平素は当協会にご指導、ご鞭撻を賜り心より御礼申し上げます
「第11次愛知県交通安全基本計画」においては令和7年に24時間以内の交通事故死者の目標を125人以下にするとされております。当協会としても技術研修会や広報活動により、特に子どもたちや高齢者の安全・安心な交通環境の提案を通じ、世界一安全な道路交通の実現に向けて活動してまいります。
道路インフラの老朽化については、これも年々大きな課題となってきております。愛知県では、道路標識につきまして、3年1サイクルで標識柱の点検が実施されております。当協会も調査ボランティアを実施していますが、特に標識の表示劣化や行先がわかりにくい標識板の更新など、老朽化した安全施設の更新が推進されることを切に願うところでございます。
愛知発の事業として、交通事故・犯罪・災害から子どもを守ろうプロジェクトは全国各地で展開されました。こうしたボランティア活動を通じ、通学路やスクールゾーンにおける安全対策に寄与し、子どもたちの命を守ってまいります。また、「登下校防犯プラン」において、通学路の危険個所に「子どもを守る標識」を設置する協力をするなど、防犯の一助となるよう活動してまいります。
生活道路における人優先の安全・安心な通行空間の整備の更なる推進を図るため、警察による最高速度30km/hの区域規制等に加え、道路管理者による物理的デバイスを適切に設置することにより、交通安全の向上を図ります。当協会としては、当該地に適切な物理的デバイス設置の提案をしてまいります。
自動運転車の社会実装化を踏まえ、国土交通省は道路インフラ側から取り組むべき事項として、道路空間、インフラ強調、技術開発や整備管理のあり方をとりまとめています。自動運転システムの初期段階であるレベル2として、運転支援技術が搭載された車両はすでに多く市販されています。その運転支援技術には道路区画線の整備が重要なファクターとなります。区画線の剥離率を測定する技術や管理についてご提案してまいります。
「愛知県交通安全推進協議会」「愛知県高速道路交通安全協議会」の主催する交通安全運動への積極的な参加をし、交通安全啓蒙につとめます。
「児童生徒等見守りネットワーク」において、愛知県教育委員会、愛知県警と連携をし、連れ去り等の犯罪防止に協力いたします。また、「愛知県防犯協会連合会」及び「中区防犯連合協議会」への事業協力をいたします。
「東海交通遺児を励ます会」に参加し寄付活動をいたします。
建設産業における担い手確保は大きな問題となっていますが、当協会においても路面標示施工技能士、登録標識・路面標示基幹技能者、標識設置点検診断士などの資格制度を今年も推進し、建設キャリアアップシステムの普及を含め、魅力ある業界づくりを推進し人材育成を勧めてまいりたいと存じます。
このような数々の課題に本年も会員が一致団結して取り組み社会に貢献してまいりたいと存じますのでどうかよろしくお願い申し上げます。